どーも、すがです!
生きていると
いろんな出会いがありますよね。

「 苦手な人と付き合う。 」ということ
身内や学校
仕事関係でのお付き合いなんか
特に多かったりしますよね。汗
自分の気持ちを抑えてでも
苦手な人と無理して
付き合っていたりする方もいると思います。
自分も昔は
苦手な人でも無理して
付き合っていましたし
それが
社会人として当たり前だって
思っていましたし

そうするのが
大人の対応だと思ってました。
だから職場では
自分の価値観を押し付けてくる
苦手な上司や
その上司にペコペコしている
苦手な同僚と
行きたくもない飲み会を
断れずに行ったりしてましたし

つぎたくもないお酒を
ついだりしてたんですよね。笑
でも
自分の気持ちにウソを付くこと
なんてできなかったので
本当にもう
ストレスでしかなかったんです。
生きていると
やっぱり付き合いたくない人でも
付き合わないといけない時がある。
そうですよね。

でもやっぱり僕が
今までのいろんな人たちと
関わりを持ってきて思ったのは
自分が苦手だと思っている人と
この先、無理に付き合ったって
何も
良いことはないってことです。笑
なので
何がお伝えしたいのかって言うと
HSS型HSPのような繊細な人は・・
特に苦手な人と無理して
付き合う必要はないってことです。

人に大きく影響される「 HSS型HSP 」
僕のような
気質のある繊細な人って本当に
相手の感情に
敏感に反応してしまいますよね。
だから
その関わる人やその環境によって
大きく影響を受けやすいんですよ。
相手が放ったその言葉に
とても傷つくこともあれば
逆に救われることもあります。

だからこそ
僕たちみたいな
気質を持っている人は特に
関わる人間関係を
選ぶ必要があるってことなんです。
自分のことを嫌いになってないかな
相手に迷惑をかけていないかなとか
そんなことはいくら考えたって
相手自身が決めることですよね。
特に苦手な人と無理して
付き合う必要はなくてですね。
自分の直感で
この人とは合わないなって思ったら
徐々に距離を取っていきましょう。

それがたとえ
血のつながっている
身内だったとしてもです。
僕も今までは
いろんな人と関わる中で
周りに合わせないといけない。
空気を読まないといけない。
変な人だって思われないように
ちゃんとしなきゃいけない。

多少、嫌なことがあっても
我慢したりとか
自分の意見があったとしても
迷惑をかけてしまうと思って
発言できなかったりとか
誰とでも平等に
接しないといけないと思ってて

知り合いは
人よりも多かったんですけど
その分やっぱり
トラブルとかも多いんですよ。
だから
すごいストレスが溜まりますし
常に気を使っているから
何よりすごく疲れるんですよね。
揉めることが多くなるほど
精神的にも病んでしまって
僕自身
最後にはうつ状態になって・・

関わる人を決める時は?
だから
その時に改めて付き合いを
考え直してみたんですよね。
動画を見たり本を読んだり
人間関係を勉強してみたんです。
でも最終的に
わかったことは
この人とは距離を置こう。
この人とは付き合いを続けよう。
っていう判断基準は
自分の気持ちを最優先して
直感で決めてもらうことです。

シンプルな話なんです。
自分自身の
正直な気持ちに従えばいい。
この人とは
今後も付き合って行きたいと
思うなら続ければいいし
この人とは
もう関わりたくない・・って
思ったら
もう距離を置いていけばいい。

相手に悪いかな?相手に迷惑かな?
そんな考えは一切いらないのです。
遠慮なく関わりを切っていいし
こうゆうのは思い切りが大事です。
ただ急にピタッと
相手に冷たい対応を取ったり
無視をするんじゃなくて
徐々に
関わる回数を減らしてけばいいです。

その方が自然なので
トラブルが起きることもないでしょう。
そしてもう
その相手に自分から
アクションは起こさない。
話すこともないのに
無理に話しかけたりとか
そうゆうことを
今後しないってことです。

こんなふうに
今まで人を優先していた自分は
考え方を変えていったんですね。
人間関係は選んでもいいのです。
【 後編はコチラから 】
↓ ↓ ↓ ↓